
かさまグリーンハウス
TEL:0296-72-8134/FAX:0296-72-8082
〒309-1603
茨城県笠間市福田3199番地
- 特別養護老人ホーム(定員50名)
- 短期入所生活介護(定員10名)
- 認知症対応型通所介護(定員12名)

グリーンハウスみと
TEL:029-240-5580/FAX:029-240-5582
〒311-1114
茨城県水戸市塩崎町3503
- 特別養護老人ホーム(定員90名)
- 短期入所生活介護(定員10名)
- 通所介護(定員25名)
- 居宅介護支援
TEL:029-350-6622/FAX:029-350-6623 - 水戸市常澄高齢者支援センター
TEL:029-246-6155/FAX:029-246-6156

グリーンハウスひたちなか
TEL:029-354-8001/FAX:029-354-8002
〒312-0052
茨城県ひたちなか市東石川3183-1
- 特別養護老人ホーム(定員70名)
- 短期入所生活介護(定員10名)
- 認知症対応型通所介護(定員12名)
- 訪問看護ステーション
TEL:029-354-8008/FAX:029-354-8002 - 居宅介護支援センター
TEL:090-3074-8777/FAX:029-354-8002 - 大島中学校区地域包括支援センター
TEL:029-219-5775/FAX:029-354-8002

ケアハウスかさま
介護センターかさま
訪問看護ステーショングリーンハウス
TEL:0296-70-1100/FAX:0296-70-1101
〒309-1613
茨城県笠間市石井甲32-1
- 軽費老人ホーム
- 訪問介護
TEL:0296-70-1331/FAX:0296-71-0235 - 訪問看護ステーション
TEL:0296-70-1120/FAX:0296-70-1121

グループホームかさま
TEL:0296-71-1055/FAX:0296-70-1256
〒309-1613
茨城県笠間市石井2253-1
- 高齢者グループホーム(定員18名)

グリーンハウスともべ
TEL:0296-71-2525/FAX:0296-71-2533
〒309-1703
茨城県笠間市鯉淵6269-11
- 通所介護(定員12名)
- 居宅介護支援センター
TEL:0296-71-6015/FAX:0296-71-2533

グリーンハウスとちぎ
TEL:0285-64-3277/FAX:0285-64-3288
〒321-3531
栃木県芳賀郡茂木町茂木63-28
- 認知症高齢者グループホーム(定員18名)
- 訪問入浴介護

グリーンハウスやまうち
TEL:0285-61-1511/FAX:0285-61-1512
〒321-3701
栃木県芳賀郡茂木町山内2215番地
- 小規模多機能型居宅介護(定員25名)

グリーンハウス陣屋
TEL:0296-57-1717/FAX:0296-57-1718
〒309-1124
茨城県筑西市知行106
- 認知症高齢者グループホーム(定員18名)
- 小規模多機能型居宅介護(定員29名)

グリーンハウスおおつか
グリーン整形外科
〒311-4153
茨城県水戸市河和田町821-1
グリーンハウスおおつか
TEL:029-350-8126/FAX:029-350-8127
- 多機能型重症児デイサービス(定員5名)
(児童発達支援・放課後等デイサービス)
グリーン整形外科
TEL:029-291-7066/FAX:029-291-7067
- 一般外来
- 無料低額診療

尚生会グループ
医療法人 緑伸会
みどりおか歯科クリニック
TEL:029-239-5070/FAX:029-239-5708
〒310-0851
茨城県水戸市千波町2832-86 中川ビル1-A
- 一般歯科
- 訪問歯科
サービスの内容
【地域】
このマークのあるサービスは、地域密着型サービスのため、原則としてお住まいの市区町村以外の方のサービスは利用できません。
介護の相談・ケアプラン作成
居宅介護支援
利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、ケアマネジャーが、利用者の心身の状況や置かれている環境に応じた介護サービスを利用するためのケアプランを作成し、そのプランに基づいて適切なサービスが提供されるよう、事業者や関係機関との連絡・調整を行います。
地域包括支援センター
市町村が設置主体となり、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員等を配置して、住民の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、地域の住民を包括的に支援することを目的としています。
施設で暮らす
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)※
常に介護が必要な方の入所を受け入れ、入浴や食事などの日常生活上の支援や、機能訓練、療養上のお世話を行います。
※介護老人福祉施設は介護保険法上の名称で、特別養護老人ホームは老人福祉法上の名称です。
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)【地域】
認知症と診断された方を対象にした専門的なケアを提供するサービスです。利用者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるよう、家庭的な環境と地域住民との交流のもとで、食事や入浴などの日常生活上の支援や、機能訓練などのサービスを行います。
グループホームでは、1つの共同生活住居に9人の利用者が、介護スタッフとともに共同生活を送ります。
軽費老人ホーム
60歳以上で身体機能の低下や高齢等のため、自炊等ができず家族の援助を受けることが困難な方が入居できる施設です。居室は個室で、食事の提供等の生活サービスが受けられます。
短期間の宿泊
短期入所生活介護(ショートステイ)
利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、自宅にこもりきりの利用者の孤立感の解消や心身機能の維持回復だけでなく、家族の介護の負担軽減などを目的として実施します。
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)などが、常に介護が必要な方の短期間の入所を受け入れ、入浴や食事などの日常生活上の支援や、機能訓練などを提供します。
【補足説明】対象者の条件は以下が挙げられます。
- 家族(介護者)の疾病、冠婚葬祭、出張
- 家族(介護者)の身体的・精神的負担の軽減 など
施設に通う
通所介護(デイサービス)
利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、また、利用者の社会的孤立感の解消や心身機能の維持、家族の介護の負担軽減などを目的として実施します。
通所介護の施設に通い、利用者が有する能力に応じ生活機能の維持又は向上を目指し、食事や入浴などの日常生活上の支援や、機能訓練等の利用者に応じた必要なサービスを通所介護施設の利用時間内において提供します。
認知症対応型通所介護 【地域】
認知症の利用者を対象にした専門的なケアを提供するサービスで、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供することにより、自宅にこもりきりの利用者の社会的孤立感の解消や心身機能の維持回復だけでなく、家族の介護の負担軽減などを目的として実施します。
施設は利用者の自宅から施設までの送迎も行います。
自宅に訪問
訪問介護(ホームヘルプ)
利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問し、食事・排泄・入浴などの介護(身体介護)や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活の支援(生活援助)を行います。通院などを目的とした乗車・移送・降車の介助サービスを提供する事業所もあります。
訪問入浴介護
利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、利用者の身体の清潔の保持、心身機能の維持回復を図り、利用者の生活機能の維持又は向上を目指して実施されます。看護職員と介護職員が利用者の自宅を訪問し、持参した浴槽によって入浴の介護を行います。
訪問看護
利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、利用者の心身機能の維持回復などを目的として、看護師などが疾患のある利用者の自宅を訪問し、主治医の指示に基づいて療養上の世話や診療の補助を行います。
訪問看護では、病状に応じて、次のようなサービスを受けることができます。
- 血圧、脈拍、体温などの測定、病状のチェック
- 排泄、入浴の介助、清拭、洗髪
- 在宅酸素、カテーテルやドレーンチューブの管理、褥瘡の処理、リハビリテーション
- 在宅での看取り
訪問・通い・宿泊を組み合わせる
小規模多機能型居宅介護 【地域】
利用者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるよう、利用者の選択に応じて、施設への「通い」を中心として、短期間の「宿泊」や利用者の自宅への「訪問」を組合せ、家庭的な環境と地域住民との交流の下で日常生活上の支援や機能訓練を行います。